定電圧電源と定電流電源はどう違う? 基本原理を理解しよう 「電源」とは電気エネルギーを負荷に供給する装置のことで、「電圧源」と「電流源」があります。一般に「電源」というと電圧源を意味するケースが多いですが、電流を供給す[…] 電子顕微鏡(SEM)技術解説シリーズ③ 電子顕微鏡と元素分析について 今回は走査型電子顕微鏡(SEM)や電子プローブマイクロアナライザー(EPMA:ElectronProbeMicroAnalyzer)を用いて、試料にどの様な元素[…] 安定した交流電源を供給するには 2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」や、2019年の台風15号による被害で、電力供給が完全にストップする「ブラックアウト(停電)」が発[…] クリーンルームはなぜ必要?仕組みと管理も合わせて解説 私たちが何気なく生活している空気の中には、ホコリや細菌といった目に見えない微細なものがたくさん浮遊しています。きれいに見える室内でも、窓から差し込む日差しの中で[…] 圧電(ピエゾ)素子とは?圧力をかけるとどうなるの? (石英やトルマリンのような一部の誘電体には、圧力を加えると電圧が発生する「圧電効果」と呼ばれる現象があります。逆にこれらの誘電体に電圧をかけると変形します(逆圧[…] 電池業界が熱い! EV用モーターの電源電圧 欧米や中国が国家の後押しもあって進めている自動車のEVシフト。日本でもトヨタや日産、三菱自動車などが中心になって、電気自動車(EV)の開発が急ピッチで進んでいま[…] インバータとはどんな技術?仕組みと使用用途を解説 インバータとは、基本的には直流電流を交流電流に変換する回路(インバータ回路)そのものを指す言葉ですが、特にエアコンや洗濯機などの家電分野では「インバータ装置」を[…] SEMの基礎知識 走査電子顕微鏡 SEM(走査電子顕微鏡)とは電子線を用いて、数10倍~100万倍程度の表面の拡大像を取得できる顕微鏡です。電子線は可視光と比較すると非常に波長が短く、光学顕微鏡[…] ダイオードの仕組みと用途を解説!どんな場面で使われる? ダイオードは、電気の流れを一方通行にする電子部品です。トランジスタやICなどと同じ「能動部品」と呼ばれます。半導体を用いた基本的な部品です。電気の流れを整えたり[…] インダクタ(コイル)とは? その原理や役割を解説 インダクタは抵抗(R)、コンデンサ(C)と同じ受動部品と呼ばれ、「L」と表示される電子部品です。電流を一定に保つ働きを持ちます。インダクタの能力は「インダクタン[…] 前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の10件